こんにちは、ゆうです。
この記事を読んでいる方はおそらくスナックミーに関して興味がある人が多いと思います。

スナックミーって本当に良いのかな?評判が気になる!
そういった疑問にお答えするために、スナックミーの口コミや評判からその特徴まで詳しく紹介します!
☆この記事から得られることは↓↓
スナックミーの基本情報
会社概要
スナックミーは、「おやつを心から楽しめていない」というちょっとした課題から生み出されたサービスです。そのため、安心して楽しく食べられるように多くの工夫がされています。
また、スナックミーはただのお菓子メーカーではありません。会社のHPでは、テクノロジーを使って新しいおやつを体験をデザインする、「新しいおやつブランド」とも書かれています。

会社の設立背景を知ると、毎月送られてくるお菓子に込められた思いがより伝わってきますね!
料金・配送料
1BOXに8種のお菓子が入っているため、1パック約250円です。
値段だけ見ると少し高いように見えますが、商品のおいしさはもちろん、アフターサービスも万全なのでお値段以上の価値は十分あります。

お菓子のサブスクの相場は、1000円~5000円だからお手頃な価格です!
利用手順(4STEP)
1.おやつ診断
まずはおやつ診断です。「いつ・どこで」食べるのか、「好みの味」や「お菓子と一緒に飲むもの」などの質問に答えることで、自分に合ったお菓子を自動的に選んでくれます。
「食べられないもの・避けたい成分はあるか?」という質問もあり、アレルギーや苦手なものを事前に省いてくれるので安心して利用できます。

質問項目はイラストが多いので楽しくアンケートに答えられます!

ちなみにアンケートの結果、僕は「ドライフルーツ好きのおやつ詩人タイプ」でした(笑)
2.ポストに届く
おやつ診断で得られた結果をもとに、自分に合ったお菓子を8つ厳選して届けてくれます。箱を開けるまでどんなおやつが入っているのか分からないので、すごくワクワクしますよ。
また、ポストに届けてくれるので受け取りがスムーズなところもいいですよね。配送場所の指定もできるので、用途に合わせて活用してみてください。
3.おやつを体験
箱を開けたらいよいよおやつ体験の始まりです。
初めて見るお菓子や、自分の好みに合ったお菓子に出会えるとそれだけでうれしいですよね。さらに、素材を生かしたお菓子が入っているので、量を気にしないで食べられるのも最高です。

SNSにたくさん写真ア投稿されているので「#スナックミー」で検索してみてください!
4.フィードバック・リクエスト
そして、体験が終わったらフィードバックとリクエストです。上記の写真のように、好みのものにハートを押すことで、自分に合ったお菓子をリクエストすることができます。
回数を重ねるごとに自分好みのお菓子BOXになるので、その過程も楽しんでみてください!
スナックミーを利用する5つのメリット

1.毎月100種類以上のおやつから8種類を厳選
届いた8種類のお菓子は、100種類以上のお菓子の中から選ばれたものです。ちなみに、取り扱っているお菓子のカテゴリーをまとめると下記のようになります。
- クッキー
- ビスコッティ
- ビスケット
- スティック
- フラップジャック
- トレイルミックス
- あられ
- おせんべい
- クラッカー
- ドライフルーツ
- チップス
- 素焼きナッツ
- 味付きナッツ
- 豆菓子
- 珍味
- 駄菓子
- チョコレート
- ケーキ
- かすてら
- マドレーヌ
- 羊羹
- どら焼き
- フィナンシェ
- フロランタン
- かりんとう

100種類以上の中から出会った8つのお菓子…もう、運命ですよね。
そして何より、ただの味の好みだけでなく、お菓子を食べる状況を想像して選んでくれるところにこだわりを感じます。
2.食べきりサイズ(20~30g)
1パックが20~30gと食べきりサイズなのもいいですよね。多すぎず少なすぎず、ちょうどいい量です。ちなみに、20g~30gの目安は下記を参考にしてみてください。
- チロルチョコ約8個分(1個0.35gの場合)
- カルビーポテトチップスの半分(1袋60gの場合
特に女性の方は、ついつい食べ過ぎてしまうことを心配されると思います。しかし、スナックミーのお菓子は小分けされているので、「開けたら食べきらないといけない!」という心配は大丈夫です!

小分けなら持ち運びも楽だね!
3.人口添加物・ショートニング・白砂糖などを不使用
一般に売られているお菓子には、人口添加物や白砂糖が多く入っています。理由は、商品を長持ちさせる必要があるからです。
しかし、スナックミーでは素材そのものを生かした製法で作られているため、お子様からお年寄りの方々まで気にせず楽しむことができます。

安心して食べられるのは魅力的ですね!
その分、賞味期限が短いというデメリットもありますが、おそらくおいしくてすぐ食べきってしまうと思うので、そこは心配の必要はないと思います(笑)
4.毎月BOXのデザインが変わる
毎月のBOXは、その季節に合ったデザインのもので送られてくるなど、細部までこだわっています。
お菓子だけでなくその体験全てが商品であり、最初から最後までワクワクが止まりません。毎月のちょっとした楽しみとしてやってみるのもありですね。

デザインが可愛いので、いろんな方がSNSに投稿してますよ!
5.配送スキップが可能
どのお菓子のサブスクでも確認しておきたいのが、この配送スキップ機能です。
長期間不在の時に、家にお菓子が届いてしまうと腐ってしまいますよね。その時、1回配送を止める機能として、「配送スキップ」機能が役立ちます。

ライフスタイルに合わせて活用できるのでとても便利です!
スナックミーを利用する3つのデメリット

1.賞味期限が短い
先ほども述べましたが、人工添加物などを使用していないため賞味期限は通常のお菓子と比べて短いです。

目安としては、早いもので「2週間」とホームページに書かれています。
おいしくてついつい食べてしまうので、賞味期限を過ぎることはあまりないと思います。しかし、夏の時期は腐りやすいので、正しい保管方法でお菓子を無駄にしないよう気を付けてください。
2.自分でお菓子を選ぶことができない
スナックミーは、リクエストをすることができますが、すべて選べるわけではありません。

自分で好きなお菓子を食べたいという方には難しいですね。
しかし、何度も利用することで自分好みのBOXをつくることができるので、長期的に利用すれば自分の知らない好みのお菓子に出会えるかもしれません。
3.一般的に売られているお菓子より値段がお高い
先ほども述べた通り、8つで1980円なので1パック約250円という計算になります。

ちょっとリッチなお菓子って感じですね!
しかし、高品質のお菓子に加え、エンターテイメント性に優れ、アフターフォローも万全なので、十分な値段設定といえます。
スナックミーの口コミ・評価

良い評価
SNSで検索すると、若い女性を中心に中年男性まで幅広く支持されていることがわかりました。特に、箱のデザインからお菓子の選定までかなりこだわっているので、SNS映えすると若い女性に人気のようです。
また、必ずしも自分の好みのお菓子が来るわけではありませんが、好みのお菓子と再会したときの喜びをコメントしている方が多く見られました。

お菓子の内容だけでなく、体験そのものを楽しみたいという人にはおすすめです!!
悪い評価
良い評判も多かったですが、一方で改善を促すコメントも見られました。特に多かったのが、「お菓子の量のわりに値段が高いこと」「好みのお菓子が来ないこと」の2点です。
スナックミーは、お菓子の味だけでなく新しいお菓子との出会いとその体験に価値があります。その価値感にフィットするかどうかで評価が分かれている気がします。

ただ自分の好きなお菓子を食べたいという方にとっては難しいかもしれませんね。
スナックミーによくある質問

Q1箱だけ注文したい。可能ですか?

1箱だけの注文は承っていません。
しかし、初回ボックス受け取り後いつでもストップすることができるので、まずはお試しにやってみると良いと思います。
Q友達や家族にプレゼントできますか?

ギフトとして送ることができます。
マイページの【ストア】から「ギフトボックス」を注文すると、通常の8種類のお菓子と同じものを送ることができます。
ギフトは定期便と異なり、その都度購入する必要があるので間違えないようにしてください。
Q苦手なおやつが届きました。どうすればいいですか?

スナック保証という制度をご利用ください。
スナック保証とは、苦手で食べられないおやつが届いた際におやつ1つにつき1ポイントが付与される制度です。貯まったポイントは、次回の定期便の決済時に1ポイント1円で割引されます。
アフターフォローもしっかりされていて便利ですよね。万が一苦手なおやつが届いてしまったらスナック保証制度も活用してみてください。
スナックミーのまとめ
スナックミーは、お菓子のサブスクリプションの中で私が一番おすすめするサービスです。
お菓子のサブスクに特化したサービスだからこそ、他者を寄せ付けないほどの高付加価値なサービスを提供できていると思います。

ぜひ、一度試して新たお菓子の魅力に出会いましょう!!
改めて、スナックミーの特徴をまとめると以下になります↓↓
☆お菓子サブスクについてまとめた記事はこちら↓↓
コメント