みなさんこんにちは。ゆうです。
小さいお子さんを保育園に送迎しているお父さん、お母さん。こんな悩みありませんか?

毎朝おむつを両手に抱えて荷物いっぱい!

おむつひとつひとつに名前を書くの大変!
そんな保護者の悩みを解決してくれるのが、今回紹介するおむつのサブスク「手ぶら登園」です。
手ぶら登園の特徴は3つです。
この記事から得られることは↓↓
- イクプル:利用金額の5%がポイントとして貯まり子供用品の購入もできてお得!
- 知育玩具レンタルのトイサブ
:日本サブスクリプション大賞受賞!利用者No1の納得の安心感!
- 手ぶら登園:2020年サブスク大賞グランプリ受賞!アンバサダーは辻希美さん!
※おむつサブスクをさらに詳しく知りたい方は、「【徹底比較】おむつサブスク6社の料金や内容を比較|保育園におむつが届く定額サービス!」をご覧ください!
※おもちゃサブスクをさらに詳しく知りたい方は、「【比較】おすすめのおもちゃサブスク9選!トイサブやイクプルなど口コミも紹介!」をご覧ください!
手ぶら登園とは
サブスク大賞2020グランプリ受賞

「手ぶら登園」は、2020年度のサブスク大賞のグランプリに輝きました!
サブスク大賞については、ホームページより引用させていただきます。
『日本サブスクリプションビジネス大賞』はサブスクリプションのビジネスモデルを実際に運営されているサービスを応募頂く公募型の大賞です。サブスクリプション型のサービスを振興するとともに新たなサブスクリプションサービス創出のきっかけづくりのため、創設されました。
引用:日本サブスクリプションビジネス振興会HPより
このように、「手ぶら登園」は、ビジネス的にも優れ、かつ利用者からの高い評価がされているサブスクリプションサービスと言えます。
サービスの3つの特徴
①手ぶらで登園できる

これまで多くの保護者の方は、毎朝両手にオムツを抱えて登園していだでしょう。しかし、この「手ぶら登園」を利用することで、その名の通り手ぶらで保育園に登園することが可能になりました。
サブスク契約することで、以降は保育園におむつが届くシステムです。シンプルですがとても便利なサービスですね。
これからは、お父さんお母さんの手にはおむつではなく、子供と手を繋ぎ楽しく登園できます!
②月額定額で使いたい放題

2つ目の特徴は、何枚でも使いたい放題という点です。
これまでは、保育園のおむつがなくなったら補充する必要がありましたよね。しかし、万が一のトラブルがあった時でも、おむつが必ず用意されているので安心です。
また、これは保育園側にとっても管理がしやすくなるメリットがあります。
③自由にサイズ変更できる

3つ目の特徴は、サイズ変更が自由にできるという点です。これまで、子供が成長するにつれておむつのサイズを変え、単価も高くなっていましたよね。
しかし、この「手ぶら登園」ではサイズが変わっても変更前と同じ価格で利用することができます。子供の成長は早いのでとても便利なサービスですね。
料金・コスパ

料金は、3278円と絶妙な金額に設定されています。では、どれくらいお得なのでしょうか?

上記は、子供の年齢別におけるおむつの交換頻度です。
条件
- 1か月22日登園した場合。(※週5日)
- Amazonで購入した場合。
- 年齢に合わせたおむつを履かせる場合。(ムーニー)
コスパ(※他サイトとも比較し算出しています。)
- 【手ぶら登園】 無制限・3278円
- 【0~6か月】 7枚・2200円~2800円
- 【6~1歳未満】 6枚・2700円~3300円
- 【1歳】 5枚・2900円~3200円
- 【2歳】 4枚・2300円~2600円
- 【3歳】 3枚・2100円~2300円
こう見ていくと、どの年代においても個人で購入した方がお得ですが、名前を書く作業など手間を省けるので、毎朝忙しい保護者にとってはうれしいサービスといえるでしょう。
年齢が高くなるにつれておむつの交換頻度も減っていくので、ある程度子供が成長したら早期に退会するのもおすすめです。
利用できるおむつの種類

手ぶら登園では、ユニ・チャームと連携しているため上記のムーニーシリーズのみが利用できます。
ムーニーブランドは、「漏れにくさ」「動きやすさ」「派手すぎないかわいいデザイン」「肌触りがよくかぶれにくい」という特徴があります。
そんな、人気おむつブランドですので安心してご利用できると思います。
手ぶら登園の口コミ・評価

良い評判
TBSの「がっちりマンデー‼」で放映されたこともあって、Twitterでは「便利!すごい!」「保育士さんの仕事の手間が省けて良い!」などといった高い評価が多く見られました。
保護者にも保育士さんにもメリットがたくさんのサービスですね!
悪い評判
良い評判が多い一方で、改善を求める声も見られました。その多くが、「おむつの交換頻度が多くないお子さんにとっては料金が高い」でした。
お子さんのおむつの交換頻度によって、利用するかどうかを決める必要がありますね。
手ぶら登園を利用するべき6つのメリット

保護者側
①手ぶらで登園できる
1つ目のメリットは、やはり手ぶらで登園できることです。
これまで、子供のおむつを両手いっぱいに登園する光景が当たり前でした。しかし、「手ぶら登園」を利用することで、これからはおむつを持たず子供と手をつないで登園することができます!

保護者だけでなく、子供にとってもうれしいですね!
②おむつに名前を書く手間が省ける
2つ目は、毎回のおむつへの記名の手間が省けることです。
これは、口コミでも見られましたが多くの人が「便利!」と評判でした。申し込みが済んだら、直接保育園の方に届くので、おむつのことを一切考えなくて済みます。

忙しいご両親にとても嬉しいサービスですよね。
③子供の成長に合わせてサイズも簡単に変えられる
子供の成長は本当に早いですよね。それと同時に、おむつのサイズもどんどん変わっていきます。
そんな、変化の激しい需要に対しても簡単に変更できるのでとても便利です。
④おむつの交換頻度が高い場合はかなりお得
おむつやおしりふきも使い放題なので、利用頻度が高いお子さんの場合はとてもおすすめです。
逆に、あまりおむつの交換が必要じゃない子供の場合は、サブスクを有効活用しにくいので、各ご家庭の状況に合わせて契約を検討してみてください!
保育園側
⑤おむつの管理が楽になる
保育園側のメリットとしては、おむつの管理が楽になるということです。
これまでひとりひとりのおむつを管理する必要がありましたが、「手ぶら登園」を活用することで一本化され管理が楽になります。
その分余った時間を、別の仕事や休憩に充てられるのでよりサービスを向上させることができますね!
⑥選ばれる保育園になる
SNSでの口コミを見ると、「手ぶら登園」の導入が保育園を選ぶ判断材料1つになっていました。
だからこそ、「手ぶら登園」を導入することでより保護者からの評価を高めることができるでしょう。

自分が親だったらこのサービスがあるかどうか気になっちゃいますね。
手ぶら登園を利用する3つのデメリット

保護者側
①おむつの交換頻度が少ない子供は割高
先述したとおり、おむつ交換をあまりしないお子さんの場合はサブスクを有効に生かすことができない場合があります。
その場合は、Amazonやドラッグストアでの購入の方がポイントも貯まるのでお得になると思います。

各ご家庭の都合に合わせて選びましょう。
②そもそも保育園側が導入していないと利用できない
またすでに入園している場合、手ぶら登園を利用したいと思っていても保育園側入園していない限り利用することができません。
そのため、保育園側にお願いをするか、保育園自体を変える必要があります。その点がデメリットとして挙げられるでしょう。
保育園側
③従来までの仕組みと混同してしまう
これまで手ぶら登園を利用していなかった保育園の場合は、導入することで新しくマニュアルが必要になります。
さらに申し込みをしないご家庭があった場合は、「手ぶら登園」を利用しているお子さんと、利用していないお子さんのおむつが混同してしまう可能性があります。
保育士さんの認識のズレがないように、仕組みを整えるのが難しいです。

実際に利用している保育園もこの点に関して「最初は大変だった」とコメントしていました。
手ぶら登園のまとめ

いかがでしたか?
日々の負担を減らし、子供と向き合う時間が増えれば、きっとお子さんにとっても嬉しいサービスですね!
改めて、特徴をまとめると以下になります。
- イクプル:利用金額の5%がポイントとして貯まり子供用品の購入もできてお得!
- 知育玩具レンタルのトイサブ
:日本サブスクリプション大賞受賞!利用者No1の納得の安心感!
- 手ぶら登園:2020年サブスク大賞グランプリ受賞!アンバサダーは辻希美さん!
※おむつサブスクをさらに詳しく知りたい方は、「【徹底比較】おむつサブスク6社の料金や内容を比較|保育園におむつが届く定額サービス!」をご覧ください!
※おもちゃサブスクをさらに詳しく知りたい方は、「【比較】おすすめのおもちゃサブスク9選!トイサブやイクプルなど口コミも紹介!」をご覧ください!
画像提供:手ぶら登園公式HP/ユニ・チャーム公式HP
コメント