今回は私が実際に利用したことのあるサブスクの中からおすすめのものを3つ紹介したいと思います。
紹介するのは以下の3つです。
☆この記事から得られることは↓↓
1.Amazon prime

特徴
私が一番おすすめするのが、この「Amazon prime」です。
Amazon prime は以下の特徴があります。
特に、学生におすすめなのが月額250円(学生以外は月額500円)で利用できる、「Amazon prime student」です。

たった250円で上記のサービスを利用できるので、本当に便利かつお得なサービスです。
\学生は月額250円!/
僕は2年以上利用していますが、その中でもよく利用しているのは以下の4点です。
- Prime Music
- Prime Video
- Prime Delivery
- Amazon Prime Day
Prime Music

「Prime Music」の特徴は以下の4つです。
「Prime Music」は、上記の通り200万曲が聴き放題の最強音楽配信サービスです。そのジャンルも、幅広いのが特徴です。
また、「夏に聞きたい曲」や「朝に聞きたい曲」など利用者の気分に合わせてプレイリストを作ってくれます。若者から大人まで知っている曲がいっぱいあるからみんな楽しめますよ!
他にも、ダウンロード機能があるため、外出先でも自由に音楽を聴くことができるのでとても便利です。

Prime Musicを利用しているのは、このダウンロード機能があるからといっても過言じゃありません。
Prime Video

「Prime Video」の特徴は以下の4つです。
「Prime Video」は、重複している動画はあるものの全体で15,237本の動画を見ることができます。また、海外映画から国内映画まで幅広く掲載されているため、ある程度は見たい映画が見つかると思います。
見たい動画が見れなかった場合でも、レンタルすることで見ることも可能になります!また、「バチェラー」や「ドキュメンタル」などをはじめとする、オリジナルコンテンツも満載なので魅力的です。
そして、私が一番重宝しているのがダウンロード機能です。「Prime Music」同様、ダウンロード機能を使えば外出先でも動画を楽しむことができます。

僕は、電車などの移動時間に楽しんでます!
Prime Delivery

「Prime Delivery」の特徴は以下の4つです。
「Prime Delivery」は、要するに商品配達における手数料が無料になるサービスです。(対象商品限定)
例えば、前日に商品を買ったとしても無料で翌日配送してくれるなど、とても便利です。シンプルですがとても有能な機能です!!
Amazon Prime Day

「Amazon Prime Day」の特徴は以下です。
「Amazon Prime Day」では、Amazonで買うことができる商品を激安価格で購入することができます。
日用品から、Amazonデバイスまでお得に購入することができるのでとてもおすすめです。

僕はこの前のタイムセールでFireStickを買いました!
実際に利用した感想
では、実際に2年間利用してみた率直な感想をお伝えします。
結論から言うと、「超超超おすすめ」です。特に学生は絶対といっていいほど、利用することをおすすめします。
先述した通り、学生には月額250円(学生以外は月額500円)で利用できる、「Amazon prime student」が用意されているので気軽に利用できるでしょう。

ジュース2本我慢すれば利用できるよ!
では、活用した4つのサービスについて一つ一つ感想をお伝えします。
【Prime Music に関しての感想】
基本的に聞きたい曲はそろっており、新曲もすぐにアップロードされるので使いやすい。また、ダウンロード機能のおかげで外でも聞き放題なのがうれしいサービス。一方で、洋楽やアーティストによっては曲が聴けないことがあるため、自身のお気に入りの曲があるかを確かめてから利用すると良い。
【Prime Video に関しての感想】
本当に利用しやすいし十分満喫できる。国内から海外までの人気映画やドラマ、アニメも幅広く扱っており、月額250円でここまで利用できるのは本当にお得。見たい映画がない場合はレンタルすることも可能なので、柔軟に対応されているところもうれしい。コロナで自宅待機が増えた際には、無料解禁が増えたのもよかった。
【Prime Delivery に関しての感想】
Amazonで買い物をよくする人に取ったら最高のサービス。翌日に母親の誕生日があったため、前日に「Fire Stick TV」を購入してしっかり翌日配送された。急遽必要になったものを翌日配送(しかも無料)できるのは本当に便利なサービス。
【Prime Dayに関しての感想】
Amazonデバイスがお得に購入できるのでとても嬉しいタイムセール。もともと安い商品をさらに安くしてくれているので、見逃したらかなりもったいない。また、30日間の無料体験者でもこのPrime Dayは利用できるので、初めての方は無料体験から始めてみるのもいいでしょう。
以上よく利用するAmazonの4つのサービスについて感想をお伝えしましたが、サブスク初心者の方はまずはこの「Amazon Prime」から利用することをおすすめします。
2.LINE MUSIC

特徴
「LINE MUSIC」の特徴は以下の5つです。
音楽アプリで私がおすすめするのは、この「LINE MUSIC」です。
というのも、音楽系アプリで一番人気の「Spotify」と「Apple music」と同様の楽曲数に加え、「Alexa」のように「LINE ClOVA」というAIアシスタントも活用することができます。

成人式のビンゴゲームで「LINE CLOVA」が当選したため、「LINE MUSIC」が大活躍しました。 また、契約期間中はLINEのBGM設定を自由にできるため、好きなアーティストの曲を友達に広めることができます。
さらには、2020年8月より「カラオケ機能」が追加されました。この機能は、音楽サブスク業界初のようで注目を浴びています。

自宅でカラオケを楽しめる時代ですね!
実際に利用した感想
では、実際に利用した感想をお伝えします。
「LINE MUSIC」は、絶対的におすすめするわけではありませんが、音楽系サブスクの中では比較的良いのかなと思います。というのも、「Amazon music」で十分に音楽を楽しめてしまうためわざわざ利用するメリットがあまりないからです。
一方で、「LINE CLOVA」を持っている方であれば契約をおすすめします。LINE CLOVAに呼びかければ音楽を、LINE MUSICからかけてくれるのでとても便利です。僕は、LINE CLOVAを持っていたため、LINE MUSICを契約しておくとすごく便利でした。
また、LINEのBGMに好きな曲を設定できたのもうれしかったです。マイブームの曲を選曲することで、友人との話題づくりにもなりました!

僕は、Mrs.GREEN APPLEが好きなのでこの歌手の曲ばかりをBGMに設定してました!
3.Progate

特徴
「Progate」の特徴は以下の3つです。
「Progate」はプログラミングの登竜門とも呼ばれ、webエンジニアやデザイナーを目指している初心者におすすめなサービスです。
プログラミングの基礎から応用まで網羅されており、初心者の方でもわかりやすいスライドが用意されています。文字はなるべく少なく、図や絵を用いてくれているのですごく使いやすいですよ。
ちなみに用意されている言語は以下の16個です。
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React
- Node.js
- Quest
実際に利用した感想
僕は、約半年「Progate」を利用させていただきました。結論から言うと、「プログラミングに興味がある方は超おすすめです!」
「プログラミング=難しい」というイメージを持っている方々が多いと思います。もちろん簡単ではありませんが、Progateを活用すれば楽しくプログラミングを学ぶことができます!

文系の僕でも、半年間でかなりできるようになりました。おかげで、ブログを書く際にすごく役立っています!
もちろん、バックエンドのプログラマーになりたい方であれば、Progateの知識だけでは不十分ですが、最初の第一歩としては最高の教材といえるでしょう。少しずつできるようになったら、教材を変えるのもありだと思います。

自分の書いたコードがしっかり反映された時の達成感がすごくあるので楽しいですよ♪
まとめ
いかがでしたか?僕自身が体験したサブスクの中で特におすすめする3つを紹介しました。
僕が実際に利用していいと思ったガチでおすすめするサービスです。興味があったら是非試してみてください!
☆食べ物サブスクに興味がある方はこちら↓↓

最後までご覧いただきありがとうございました☆
コメント